アクセス解析
映画と本と、時々・・・
感動したり面白かった映画や本について日記風に書いたブログです。 日々の出来事や音楽についても気ままに書いていこうと思います。
プロフィール
Author:CD
FC2ブログへようこそ!
カテゴリー
映画INDEX(五十音順) (1)
映画 (155)
本 (36)
音楽 (18)
日記 (2)
未分類 (3)
My Favorite (9)
最近の記事
運命じゃない人/フラットライナーズ (06/24)
休み中の鑑賞記事(映画編) (05/17)
無題 (03/17)
アイアン・メイデン&「12番目のカード」 (02/26)
RED/レッド (02/10)
最近のコメント
CD:白いレガッタ/ポリス (11/12)
reo18:白いレガッタ/ポリス (11/12)
CD:kill to get crimson/マーク・ノップラー (11/01)
reo18:kill to get crimson/マーク・ノップラー (11/01)
CD:運命じゃない人/フラットライナーズ (05/14)
YAN:運命じゃない人/フラットライナーズ (05/14)
CD:運命じゃない人/フラットライナーズ (05/14)
最近のトラックバック
RockingChairで映画鑑賞:RED/レッド (07/08)
RockingChairで映画鑑賞:ソーシャル・ネットワーク (06/14)
本読みの記録:羊たちの沈黙 (05/21)
RockingChairで映画鑑賞:ソルト (02/15)
雨里部:RED レッド (02/13)
月別アーカイブ
2011年06月 (1)
2011年05月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年09月 (4)
2010年08月 (4)
2010年07月 (3)
2010年06月 (2)
2010年05月 (1)
2010年04月 (9)
2010年03月 (5)
2010年02月 (3)
2010年01月 (1)
2009年12月 (1)
2009年11月 (2)
2009年10月 (5)
2009年09月 (8)
2009年08月 (8)
2009年07月 (2)
2009年06月 (3)
2009年05月 (3)
2009年04月 (2)
2009年03月 (6)
2009年02月 (2)
2009年01月 (6)
2008年12月 (2)
2008年11月 (3)
2008年10月 (3)
2008年09月 (2)
2008年08月 (6)
2008年07月 (3)
2008年06月 (4)
2008年05月 (5)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (7)
2008年01月 (5)
2007年12月 (5)
2007年11月 (7)
2007年10月 (6)
2007年09月 (6)
2007年08月 (3)
2007年07月 (6)
2007年06月 (3)
2007年05月 (10)
2007年04月 (7)
2007年03月 (13)
2007年02月 (11)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
YANさん:RockingChairで映画鑑賞
ぴーちさん:ピアニッシモ・ストーリー
わさぴょんさん:旧作をねらえ!in TSUTAYA わさぴょんの映画鑑賞日記
雨里さん:雨里部
あやこさん:あやこのOL日記
亮さん:映画と本 そして コーヒー
ぴむさん:毎日が映画記念日
ホーギーさん:<映画情報>ホーギーの気ままに映画の旅
アイノワさん:アイノワの旅する喫茶室
たんぽぽさん:映画と本の『たんぽぽ館』
waiさん:ポップ琴線ノート
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
イングロリアス・バスターズ
「イングロリアス・バスターズ」を観ました。
いや~、面白かった。でも、これを面白いと思う自分が嫌になるような映画でも
ありました。(笑)
イングロリアス・バスターズ [DVD]
ジェネオン・ユニバーサル 2010-05-12
売り上げランキング : 293
Amazonで詳しく見る
by
G-Tools
ナチス占領下のフランス。家族を殺された少女・ショーシャナ(メラニー・ロラン)は、劇場の支配人として身分を隠しながら、ナチスを根絶やしにする壮大な復習計画を進める。時を同じくして、アルド・レイン中尉(ブラッド・ピット)率いるユダヤ系アメリカ人兵士の特殊部隊が、各地でナチスの極秘ミッションに参加する。周到な復讐計画を進める少女・ショーシャナとナチスを片っ端から始末するバスターズ。それぞれの作戦は、ショーシャナの経営する劇場で開催される、ヒトラー総統を招いたナチのプロパガンダ映画のプレミア上映会で交錯する・・・。(アマゾンより)
これぞ、タランティーノ節というんでしょうね。ヴァイオレンスを中心に、スピーディーかつ
コミカルな展開、オマージュや小ネタに溢れ、音楽のセンスも良く、一気に最後まで見せてしまう。
それと役者の使い方もうまいですよね。今回で言えば、ブラピはバーン・アフター・リーディングとは
ちょっと違った意味でイカれた男を演じてましたが、これもすごくはまってました。ダイアン・クルーガーや
メラニー・ロランもあまり知らない女優さんなんですが、すごく役柄に合っていて魅力的でした。
それに何と言ってもクリストフ・ヴァルツ。このSS大佐の頭の良さ、冷酷さ、嫌らしいユーモアを
うまく引き出して最高でした。少し前に観たレ・ミゼラブルのジェフリー・ラッシュも敵役として最高
でしたが、クリストフ・ヴァルツも甲乙付けがたい名演だったと思います。
それにしても、最近ヴァイオレンス満載で、人の命を何とも思ってないような映画ばかり観て
それをことごとく面白いと思ってしまう自分。「これでいいのか?」とちょっと思ってしまいます。
久しぶりに心洗われるような、または心が温かくなるような作品を観てみようかな。
・・・なんて思ったり、思わなかったり。
スポンサーサイト
テーマ:
DVDレビュー
- ジャンル:
映画
【2010/06/07 11:11】
|
映画
|
TRACKBACK(1)
|
COMMENT(8)
|
GODZILLA
ここのところバタバタしていて、気がついたら1ヶ月も経ってしまいました。
その間ほとんど映画も観てないんですが、頭空っぽで観られる娯楽映画をということで
2,3本観た内の1本がこれです。2度目だけど面白かった。
GODZILLA [DVD]
東宝ビデオ 2000-06-21
売り上げランキング : 28691
Amazonで詳しく見る
by
G-Tools
日本が世界に誇るキング・オブ・モンスター『ゴジラ』の映画化に、ハリウッドが巨費をかけて挑んだ超大作。フランスの核実験から誕生、マンハッタンに上陸したこのUSA版は、戦闘機のミサイル追撃を素早くかわし、ビルの谷間を時速480キロで疾走、戦闘ヘリめがけてジャンプもする。
またパワー・プレスを吐き、街を火の海にして、地下に海中に動き回り、繁殖能力も旺盛だ。ローランド・エメリッヒ監督はじめ「ID4」のスタッフが再結集して、デジタル技術を駆使し、アクションにスピード感を出したのが特徴で、ヘリに装着する特殊なスカイカムなど自在なカメラワークもダイナミックだ。 (アマゾンより)
この映画、公開前はかなりの評判で、公開されたら「こんなのゴジラじゃない」的な不評コメントも
多かったような記憶があります。でも、私は面白かったし好きです。確かに日本のゴジラとは違い、
単なるモンスターパニック映画になってるとは思いますが、ここまでエンターテイメントに徹してくれれば
それはそれでいいと思います。
ジュラシックパークも似た系統だと思うんですが、あれも好きなんです。1作目は勿論ですが、
3作目まですべて2回以上観てますよ。自慢じゃないけど。(笑)
チェルノブイリ原発跡地のミミズ巨大化というプロローグに始まり、島に残された足跡、
マンハッタンに上陸した後も最初は足や尻尾しか見せないところ等、王道の作りだけど
ワクワクします。エイリアン2を思わせるようなスタジアムの中までやり過ぎ感はあるけど
面白いです。おいしい役どころのジャン・レノも良かったし。マシュー・ブロデリック演じる学者と
昔の彼女でキャスターとのパートも良かったです。
それと音楽も好きなんですよねー。思わずサントラも借りちゃいました。
エンディングでかかる「カム・ウィズ・ミー」。ツェッペリンの名曲で私も大好きな
「カシミール」が、ヒップホップ風のアレンジであんなに格好良くなるとは驚きです。
しかもfeat.ジミー・ペイジですから。さわりだけでも聴いてください。
それに続く、これもデヴィッド・ボウイの名曲「ヒーローズ」がボブ・ディランの息子の
ボーカルで見事に甦ってます。ボウイの抑えたトーンで歌うオリジナルもたまらなくクールで
かっこいいんですが、このもう少しロックっぽいのもなかなかで、お気に入りです。
ゴジラに破壊し尽くされるビルの中でクールに歌ってます。(笑)
あと、グリーンデイの曲。曲自体は、グリーンデイとしたら並なんですが、のっけから入る
ゴジラの咆哮がたまりません。iPodでここだけ繰り返し聴いてしまいます。(笑)
テーマ:
DVDレビュー
- ジャンル:
映画
【2010/06/03 10:31】
|
映画
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
|
BLOG TOP
|
copyright © 2005 映画と本と、時々・・・ all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.